脂肪を落とそうと食事制限や運動を頑張っているのに、なかなか思うように結果が出ないと感じたことはありませんか?そのような方には、脂肪の細胞を直接取り除く「脂肪吸引」がおすすめです。
本記事では、脂肪吸引の特徴やダイエットとの違い、術後のリバウンドのリスクについて解説します。
1.脂肪吸引とは?
脂肪吸引とは、皮下脂肪を取り除くための医療用の「カニューレ」と呼ばれる細い管を使い、脂肪細胞を吸い出していく美容医療の施術の一つです。スタイルを良くしたい、痩せたいけどダイエットはしたくないという場合、きれいなボディラインを作り出す施術として人気を集めています。脂肪吸引は、太ももやお腹、二の腕など、部分痩せが難しい部位に効果があるため、食事制限や運動だけでは結果が出なかったという方には、脂肪吸引を視野に入れることがおすすめです。施術の際には、全身麻酔や局所麻酔を行いますが、医師の技術によって痛みやダウンタイムの長さが異なるため、信頼できるクリニックでカウンセリングをしっかり受けることが大切です。
2.脂肪吸引とダイエットの違い
ダイエットは、カロリー制限や有酸素運動、筋トレなどを組み合わせて、減量を目指します。栄養バランスの取れた食事や適度な運動を行うことで、ダイエットに効果があるだけでなく、自然と健康的な生活を送ることができて一石二鳥です。しかし、単純に体重を減らすことはできても、二の腕や太ももなどの「部分痩せ」が難しく、理想のスタイルに近づくにはかなりの苦労が必要です。一方で脂肪吸引は、ピンポイントで痩せたい部位の脂肪細胞を吸引し、理想のシルエットへ近づけることができます。また、「ダイエットは継続できない」「食事制限が辛い」という方でも簡単にスタイルアップが叶います。手っ取り早く、部分痩せをしたいという方には、脂肪吸引がおすすめです。
3.脂肪吸引はリバウンドする?
脂肪吸引は、脂肪細胞を直接吸引することで、脂肪細胞の数自体を減らす施術です。また、脂肪吸引によって減らした脂肪細胞が、術後に突然復活することはありません。そのため、脂肪吸引をするとリバウンドしにくい体になります。一方でダイエットは、脂肪細胞を小さくすることで体重を減らす方法です。ダイエットでは脂肪細胞を小さくすることはできても、脂肪細胞そのものの数を減らすことは難しいと言われています。そのため、脂肪が蓄積することで脂肪細胞が大きくなり、リバウンドへと繋がります。
4.脂肪吸引後にリバウンドするリスク
脂肪吸引をした体はリバウンドしにくいとはいえ、リバウンドしないとは言い切れません。脂肪吸引後に食事制限や運動をせず、過剰にカロリーを摂取したり、不健康な生活習慣を続ければ、多少脂肪が付いてしまうこともあります。また、脂肪吸引をしていない部位に関しては、脂肪細胞は残ったままです。そのため、暴飲暴食を繰り返すことで施術をしていない部位に脂肪がつき、体の全体のバランスを見た時にリバウンドしたという印象になってしまうこともあり得ます。
5.皮膚がたるむことはある?
脂肪吸引の後に皮膚がたるむ場合があり、医師の技術不足によって脂肪を取りすぎたことが原因と考えられます。必要以上に脂肪を取り除くと、皮膚が余ってしまうため、たるみが生じます。特に、太ももやお腹、二の腕などの広い範囲で皮膚が余ってしまうと、たるみが目立って見える可能性があるため、注意が必要です。医師の技術を見極めるために、事前のカウンセリングをきちんと行い、クリニックの口コミを確認して、信頼できるクリニックを見つけることが大切です。カウンセリングでは、どのくらいの量の脂肪を吸引するのか、医師と相談しておくことで、脂肪の取りすぎを防ぐことができます、
6.脂肪吸引後の過ごし方
脂肪吸引直後はむくみが出やすく、体が回復を求めている状態のため、無理のない範囲で日常生活を送ります。徐々に回復してきたら、軽いストレッチやウォーキングなどの運動を取り入れ、適度に血行を促すことで、むくみの解消や代謝アップに繋がります。また、カロリーや栄養バランスを意識した食事を心がけ、暴飲暴食は避けるように意識することが大切です。脂肪吸引をしたからといって気を抜かず、バランスの良い食生活を心がけたり、適度に体を動かすことがリバウンドを防ぐポイントです。
7.術後のダウンタイム
ダウンタイムとは、手術後の腫れや内出血、痛みなどが落ち着き、日常生活が問題なく送れるように回復するまでの期間を指します。脂肪吸引のダウンタイムは、3日目ごろまで痛みのピークを迎え、一週間から二週間程度はむくみや腫れが続き、その後徐々に症状が治まっていくと言われていますが、取り除く脂肪の量や部位の広さなどによって、ダウンタイムの期間には個人差があります。痛み止めを処方されたり、圧迫着やガードルを着用して過ごすことになるため、施術後は予定を空けておくことが必要です。